名刺・封筒☆ウチダプリントの日々徒然☆オンデマンド印刷 › 2012年07月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年07月30日
2012年07月28日
2012年07月27日
2012年07月24日
縁起が良い金色のカエル
縁起が良いですね。
会社の隣にある田んぼにいます。
昨日は尻尾が生えて居ましたが、
本日見るともうカエルのフォルムに。


子猫も相変わらず会社の周りをうろちょろ。
なかなか懐かないですが、
懐いてくれたらちゃんと里親さんを探したいなと思います。
懐かなければ、
安全に気をくばりながら、地域猫として面倒を見ようと思います。

会社の隣にある田んぼにいます。
昨日は尻尾が生えて居ましたが、
本日見るともうカエルのフォルムに。


子猫も相変わらず会社の周りをうろちょろ。
なかなか懐かないですが、
懐いてくれたらちゃんと里親さんを探したいなと思います。
懐かなければ、
安全に気をくばりながら、地域猫として面倒を見ようと思います。

2012年07月23日
お祭りの行脚?
さっき、小・中学生の集団が会社にやってきました。
お祝い金を貰いに行脚しているのだそうです。
「天王さま!!」大将が取り仕切り声を出しながら歩いています[声が出てねーぞ!!]と勢いが良いです。
お祝い金と、お菓子を貰って、
また集団は別のお宅へ(笑)
許可を取っていないのでぼかして掲載。

お祝い金を貰いに行脚しているのだそうです。
「天王さま!!」大将が取り仕切り声を出しながら歩いています[声が出てねーぞ!!]と勢いが良いです。
お祝い金と、お菓子を貰って、
また集団は別のお宅へ(笑)
許可を取っていないのでぼかして掲載。

2012年07月22日
2012年07月21日
8月はホーユー展
8月になりますが、
作家さん達の展覧会があります。
ホーユー展と言う展覧会です。
よくある、同じジャンルの作家達があつまる展覧会や作品展ではなく、
あらゆるジャンルの作家さんがあつまる会ですので、
とても楽しいと思います。
勿論私も行ってみるつもりです。
DMの依頼を頂きましてご協力させて頂きました。
是非足を運んでみて下さいね。


DMをお渡しする際、差し入れを頂きました。
あずきアイスです。
これ好きなんですよ〜


作家さん達の展覧会があります。
ホーユー展と言う展覧会です。
よくある、同じジャンルの作家達があつまる展覧会や作品展ではなく、
あらゆるジャンルの作家さんがあつまる会ですので、
とても楽しいと思います。
勿論私も行ってみるつもりです。
DMの依頼を頂きましてご協力させて頂きました。
是非足を運んでみて下さいね。


DMをお渡しする際、差し入れを頂きました。
あずきアイスです。
これ好きなんですよ〜


2012年07月21日
ペヤング牛タン塩味
をを〜ペヤングの新商品?
つい買ってしまった…


少ししょっぱいかな。
次回はソースを7割程度にして食べたいと思います。
でも流石のペヤング!!自分的には失敗ないです。
最近ペヤング辛口見ないんですよね…
つい買ってしまった…


少ししょっぱいかな。
次回はソースを7割程度にして食べたいと思います。
でも流石のペヤング!!自分的には失敗ないです。
最近ペヤング辛口見ないんですよね…
2012年07月19日
2012年07月18日
全てのブログを閲覧する方法
ブログが趣味です。
まあ楽しいことも嫌な事もあるけど含めて色々と書くことが好きです。
そして見ることも好きなんです。
たまにはランキングや新着以外でもブログを検索してみたくないですか?
そういう場合、
http://www.gunmablog.net/の後ろにallblogと入れますと、
http://www.gunmablog.net/allblog(←こうです)
全てのブログが閲覧できるようになります。
こんな感じです。

すると現在グンブロでは2943のブログがあることが分かります。
適当に見てみるのも面白いですね。
さらにallblogの後ろに1とか5とか10とか適当に打ち込んでみる下記の様な感じになります。
http://www.gunmablog.net/allblog10(←例えば)

この時に写真が掲載されているのとされていないのって閲覧する意欲に繋がりますよね。
自分はプロフィール写真のない新しいブログはついスルーしちゃいます。
簡単な作業なのでここは掲載するとアクセスも上がると思うんですけどね。
話は戻って、
番号で閲覧出来るって事はグンブロで一番古いページも探せるって事ですね。
この場合http://www.gunmablog.net/allblog147と打てば一番古いブログがどれだかもわかりますね。
2007年ですからもう6年目なんですね。
今でも上位にランクインしているグンメン氏のグルメブログが今も書いている中では最古参なんですね。
大したもんだ。

暇なときはこんな楽しみ方もありかも。
まあ楽しいことも嫌な事もあるけど含めて色々と書くことが好きです。
そして見ることも好きなんです。
たまにはランキングや新着以外でもブログを検索してみたくないですか?
そういう場合、
http://www.gunmablog.net/の後ろにallblogと入れますと、
http://www.gunmablog.net/allblog(←こうです)
全てのブログが閲覧できるようになります。
こんな感じです。

すると現在グンブロでは2943のブログがあることが分かります。
適当に見てみるのも面白いですね。
さらにallblogの後ろに1とか5とか10とか適当に打ち込んでみる下記の様な感じになります。
http://www.gunmablog.net/allblog10(←例えば)

この時に写真が掲載されているのとされていないのって閲覧する意欲に繋がりますよね。
自分はプロフィール写真のない新しいブログはついスルーしちゃいます。
簡単な作業なのでここは掲載するとアクセスも上がると思うんですけどね。
話は戻って、
番号で閲覧出来るって事はグンブロで一番古いページも探せるって事ですね。
この場合http://www.gunmablog.net/allblog147と打てば一番古いブログがどれだかもわかりますね。
2007年ですからもう6年目なんですね。
今でも上位にランクインしているグンメン氏のグルメブログが今も書いている中では最古参なんですね。
大したもんだ。

暇なときはこんな楽しみ方もありかも。
2012年07月18日
ヒカリ系メダカ
我が家にもヒカリ系のメダカがずいぶん生まれてきました。
別にそっちの系統を選んで購入したとかもないのですが、
色々な種類が生まれるのでメダカの飼育は楽しいです。
写真のメダカは背中と目玉のあたりが光っています。
他にもクロメダカで光っているものやシロメダカで光っているものもいます。

別にそっちの系統を選んで購入したとかもないのですが、
色々な種類が生まれるのでメダカの飼育は楽しいです。
写真のメダカは背中と目玉のあたりが光っています。
他にもクロメダカで光っているものやシロメダカで光っているものもいます。

2012年07月17日
2012年07月16日
わたくしこう言う者です
会社で余っていた名刺台紙を貰って帰ったら、
息子が自分の名刺を作っていました。
こねか台紙は先日日記で書いた女性サイズ名刺よりも更に小さいサイズです。
飲み屋さんで渡されるサイズですね。
いつのまにか漢字で名前が書ける様になっていたんですね(#^.^#)


息子が自分の名刺を作っていました。
こねか台紙は先日日記で書いた女性サイズ名刺よりも更に小さいサイズです。
飲み屋さんで渡されるサイズですね。
いつのまにか漢字で名前が書ける様になっていたんですね(#^.^#)


2012年07月13日
世界遺産に「富岡製糸場」推薦 文化審特別委が了承
世界遺産に「富岡製糸場」推薦 文化審特別委が了承との事。
我が家は富岡製糸と少なからず関係があるんです。
母方の祖父が旧富岡製糸場(片倉製糸紡績会社)に関連する、
養蚕技術指導者だったそうです。
養蚕農家と指導者の天と地とも言える差は何かというと、
農閑期にも指導員としての手当が出たと言う事に尽きる。
このお陰で祖父は祖母と9人の子供を育てる事が出来たと言う事です。
で、確か母親も片倉製糸紡績会社で、結婚するまで働いていたはず。
と言う訳で嬉しいニュースでした。
経済効果の試算で年間富岡市に50億円だったっけかな?(うろ覚えですので間違っているかも)
登録されればとても盛り上がるでしょうね。
そういえば明後日から松本零士先生の第1回 零士ワールドサミットも富岡で開かれますね。
会場として富岡製糸場も使用されているとか。
我が家は富岡製糸と少なからず関係があるんです。
母方の祖父が旧富岡製糸場(片倉製糸紡績会社)に関連する、
養蚕技術指導者だったそうです。
養蚕農家と指導者の天と地とも言える差は何かというと、
農閑期にも指導員としての手当が出たと言う事に尽きる。
このお陰で祖父は祖母と9人の子供を育てる事が出来たと言う事です。
で、確か母親も片倉製糸紡績会社で、結婚するまで働いていたはず。
と言う訳で嬉しいニュースでした。
経済効果の試算で年間富岡市に50億円だったっけかな?(うろ覚えですので間違っているかも)
登録されればとても盛り上がるでしょうね。
そういえば明後日から松本零士先生の第1回 零士ワールドサミットも富岡で開かれますね。
会場として富岡製糸場も使用されているとか。
2012年07月12日
居なくなった蛇…その後
先日車の中で捕まえた蛇が居なくなったと書いたのですが、
我が家の周辺を似たような蛇がうろうろしていると言う情報が昨日入りました。
母親が庭でうろちょろしている姿を数回目撃しているそうです。
まあ本当にその蛇か定かではありませんが、
きっとそうだろうと思う事にします。
単純にアオダイショウだと思っていましたが、シマヘビですね。
よく考えたら顔がきつく目が赤かったので。
蛇についてですが、
殆どの蛇は臆病だし、よほどの事が無い限り自分から攻撃することはありません。
群馬県で見られる蛇は、
アオダイショウ
マムシ
ヤマカガシ
シマヘビ
毒の有無はともかくどの蛇も咬みます(^_^;)
ただし咬まれたと言うのは出会い頭でお互いにびっくりしている事が多い様です。
庭などで蛇を見かけたら「その内居なくなるだろう」とそっとしておくのが一番です。
多くは「アオダイショウ」「シマヘビ」だと思って間違いないと思います。
一応捕獲方法を。
道具があれば頭をそれで押さえて(無い場合は足で踏み)、
親指と人差し指で頭と首の境のあたりをつかみます。
左手で胴体を持ちます。
それだけです。
マムシの場合は田舎者なりの高等技術がありまして。
頭を持つのは素人には危険なので、素早くしっぽを持ったらそのままとにかくグルグル振り回します。
振り回しながら安全な所まで移動し、そのまま放り投げて下さい。
大きな堀などがあればそこに投げてしまいましょう。
殺すのは最後の手段として下さい。
と言うわけで爬虫類好きのつぶやきでした。
先日うちの琥珀さんに兄弟弟子から頂いたコダカラソウを与えてみました。
…3日持たずに完食…美味しかったみたいです。

我が家の周辺を似たような蛇がうろうろしていると言う情報が昨日入りました。
母親が庭でうろちょろしている姿を数回目撃しているそうです。
まあ本当にその蛇か定かではありませんが、
きっとそうだろうと思う事にします。
単純にアオダイショウだと思っていましたが、シマヘビですね。
よく考えたら顔がきつく目が赤かったので。
蛇についてですが、
殆どの蛇は臆病だし、よほどの事が無い限り自分から攻撃することはありません。
群馬県で見られる蛇は、
アオダイショウ
マムシ
ヤマカガシ
シマヘビ
毒の有無はともかくどの蛇も咬みます(^_^;)
ただし咬まれたと言うのは出会い頭でお互いにびっくりしている事が多い様です。
庭などで蛇を見かけたら「その内居なくなるだろう」とそっとしておくのが一番です。
多くは「アオダイショウ」「シマヘビ」だと思って間違いないと思います。
一応捕獲方法を。
道具があれば頭をそれで押さえて(無い場合は足で踏み)、
親指と人差し指で頭と首の境のあたりをつかみます。
左手で胴体を持ちます。
それだけです。
マムシの場合は田舎者なりの高等技術がありまして。
頭を持つのは素人には危険なので、素早くしっぽを持ったらそのままとにかくグルグル振り回します。
振り回しながら安全な所まで移動し、そのまま放り投げて下さい。
大きな堀などがあればそこに投げてしまいましょう。
殺すのは最後の手段として下さい。
と言うわけで爬虫類好きのつぶやきでした。
先日うちの琥珀さんに兄弟弟子から頂いたコダカラソウを与えてみました。
…3日持たずに完食…美味しかったみたいです。

2012年07月11日
危険が危ない!!!(^_^;)
お向かいの長男が蜂の巣を発見。
これは危ないですね…

そしてお向かいの次男はオニヤンマかな?を発見。
こちらは飛び方がまだぎこちないのと、羽がぴかぴかなのとで羽化したてなのだと思います。

これは危ないですね…

そしてお向かいの次男はオニヤンマかな?を発見。
こちらは飛び方がまだぎこちないのと、羽がぴかぴかなのとで羽化したてなのだと思います。

2012年07月11日
2012年07月10日
おたまじゃくしを捕りに
せがれがおたまじゃくしを捕りたいというので、
家の北にある田んぼへ皆で行きました。
…田んぼは四方八方にありますけどね…田舎なので。
徒歩30秒にて到着。
ここの田んぼはまだ水が入ったばかりのようで、大きなおたまがいません。

小さめのおたまを8匹?ほど捕った様です。
自分は水生生物探しに夢中になってしまい撮影し忘れました…
小さな小さなナナフシの様なフォルムの虫。
アメンボの様に水の上を移動します。
が、アメンボの様にスイスイではなくトコトコと言った感じ。

ゲンゴロウの様な…なんだろう…ガムシかな?
ガムシの幼虫もいましたし。

いわゆるアカムシです。
これはメダカの良いご飯となります。

結局おたまはイシガメのお家に放されることに。
食べられないで立派にカエルになって下さいな。
家の北にある田んぼへ皆で行きました。
…田んぼは四方八方にありますけどね…田舎なので。
徒歩30秒にて到着。
ここの田んぼはまだ水が入ったばかりのようで、大きなおたまがいません。

小さめのおたまを8匹?ほど捕った様です。
自分は水生生物探しに夢中になってしまい撮影し忘れました…
小さな小さなナナフシの様なフォルムの虫。
アメンボの様に水の上を移動します。
が、アメンボの様にスイスイではなくトコトコと言った感じ。

ゲンゴロウの様な…なんだろう…ガムシかな?
ガムシの幼虫もいましたし。

いわゆるアカムシです。
これはメダカの良いご飯となります。

結局おたまはイシガメのお家に放されることに。
食べられないで立派にカエルになって下さいな。